キッズわんとは|横浜市の放課後等デイサービス|キッズわん

※施設整備やご利用者状況により休所する場合がございます

キッズわんとは

放課後等デイサービス
キッズわん

「笑顔」「楽しい」が溢れている、心地良い居場所があります

ひとりひとりが主人公

ひとりひとりの「出来た!」を大切に

ひとりひとりの可能性を見つけ出し、スモールステップで伸ばして行きます。

ひとりひとりの「違う」をしっかり見つめて

ひとりひとりに寄り添った支援、療育プログラムを提供します。

ひとりひとりの「環境」をささえます

ひとりひとりを取りまく環境(ご家庭や地域での悩みごとなど)もサポートします。

キッズわんの
療育プログラムについて

はじめに

キッズわんの療育プログラムは、「生活・健康」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニーケーション」「人間関係・社会性」の5つの柱(5領域)に再構築し実践しています。そしてその5つの柱に支えられたプログラムに取り組む中で、健康的な生活と人間関係の形成、社会性やコミュニケーション力のアップを図り、得意なこと、好きなことは大いに伸ばして行くことで少しでも苦手を克服して行けたらと考えています。
療育プログラムを展開するうえでのアプローチ法としましては、ABA療法、TEACCH、感覚統合療法、ムーブメント療法、絵カード療法等の理論や実践例を、キッズわん流にアレンジした形で進めて行きます。ひとつの療法や考え方にとらわれることなく、言わば【いいとこどり】の療育プログラムを提案・実施して行きたいと思います。

それぞれの発達に応じたプログラムと、他児童やスタッフとの遊びやふれあいの中で、心・体・知能・五感等全ての可能性に働きかけ、チャレンジの場を作っていけたらと思います。この先、身の周りで起こるであろう様々なトラブルや問題に対して、自ら取り組み問題解決して、自らの力で人生を切り拓いて行ける様、少しでもお手伝いが出来たらと考えています。

5つの柱(5領域)とは?

生活・健康

健康状態の確認や健康の増進、身体的・精神的・社会的訓練の実施、基本的な生活スキルの身につけ方、そして構造化による生活環境の整え方など、様々な要素を取り入れたプログラムを提供しています。個々のニーズや目標に向けてサポートしていきます。
又、キッズわん農園では年間を通して野菜を育て『食育』を行っております。

例)

  • 検温・安全への配慮
  • トイレトレーニング
  • 手洗い・うがい
  • 靴の脱ぎ履き
  • 片付け
  • スケジュールの確認
  • 見通しを持つこと
  • 食育キッズわん農園
  • 時間に応じた行動を切り替える練習等
運動・感覚

ムーブメント運動療法をはじめ、一人一人の特性に合わせた運動プログラムや機能訓練を通し、脳の活性化を図ることで集中力や基礎体力づくりを進めています。身体を動かしエネルギーやストレスを発散させることで、心と身体のバランスを保てるようにしています。
又、お友達と一緒に運動遊びをすることでルールを覚えたり、協力し合ったりと社会性や協調性などのソーシャル面での成長も促します。

例)

  • ムーブメント療法
  • 機能訓練
  • 小麦粉粘土やセラピーパテ等を使った感覚遊び
  • トランポリン
  • バランスボール
  • 体操
  • ボール遊び
  • 平均台やバランスストーンを用いたサーキット遊び
  • シーツブランコ
  • パラバルーン遊び
  • 公園遊び
  • お散歩 等
認知・行動

一人一人の認知の特性を理解し、認知の発達と行動の習得、空間・時間・数等の概念の形成、対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得を目指します。
感覚の活用や認知機能の発達視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用し、情報が適切に取得され、認知機能の発達を促し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援致します。
また、感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難性から生ずる行動障害への予防及び対応の支援も行います。

例)

  • 絵カード
  • 機能訓練器具
  • 打楽器/ピアノ
  • タイマー/スケジュール表
  • 粘土/スライム
  • ブロック
  • 小集団でのゲーム
  • 散策や公園遊び等の外出
  • TEACCHプログラムによる構造化
  • ABA療法等によるリフレーミング
  • 工作レクリエーション
言語・コミュニーケーション

「こんにちは」「さようなら」「いただきます」など、元気な挨拶や声掛けによるコミュニケーションを基本とし、他者との関わりを学んでいきます。他者からのアプローチを受け取ること・自分の気持ちや望みを正しく伝えられるようになるための一人一人の発達に合わせたコミュニケーションを支援していきます。また、喋ることが苦手な児童に対しては絵カード、文字盤、筆談、マカトンサイン等を使い一人一人の特性に寄り添い、発声以外のコミュニケーション手段も支援していきます。

例)

  • あいさつ活動
  • 歌や音読による発声訓練
  • ホワイトボードやプリントでの書字訓練
  • マッチングカード
  • 手話
  • マカトンサイン
  • 絵本読み聞かせ
  • 紙芝居 等
人間関係・社会性

お子様一人ひとりの特性を理解し、集団活動への参加を支援致します。
集団活動の参加において並ぶ事や順番を待つ、周りと同じ行動を行う等の支援を行いながら集団活動の中で人間関係や社会性を学びます。また急な予定変更にも耐性がつくよう支援を行います。遊び・話す・聞く・触れる中でコミュニケーションを取りながらお友達や指導員との信頼関係の構築を行います。

例)

  • 身だしなみ
  • ルール
  • 順番
  • 時間
  • 予定変更に対する体制強化
  • 外出レクリエーション
  • 集団活動
  • 季節のレクリエーション(いちご・みかん・梨狩り等)
  • 地域交流
  • 事業所間交流(合同クリスマス会) 等

キッズわん概要

運営会社 キッズわん株式会社
所在地 〒211-0067 川崎市中原区今井上町1番37号202
電話 044-328-5140
FAX 044-711-5750
事業内容 障害児通所支援事業
 放課後等デイサービス / 重心型放課後等デイサービス