-
※閲覧にはパスワードが必要です
事業所紹介

JR南武線尻手駅から徒歩15分、バスをご利用の際は川崎駅より臨港バスに乗車し、電気の史料館入口で下車し徒歩5分の場所に位置しております。
近隣には夢見ヶ崎動物公園や三ツ池公園などの公園を始めとして、気楽に足を運べるお出かけスポットが豊富にあり、またクロスガーデンやトレッサ横浜などのショッピング施設に足を運び、お買い物レクリエーションを楽しんだりと豊富な余暇活動を楽しんでいただけます。
室内での活動としては四季折々のテーマを題材とした集団創作を始めとし、お子さんに好評なリズムダンスやムーブメント活動、豊富な知育玩具を用いての手指訓練など様々な取り組みを行っております。
また休日や長期休暇の際などはいつもより少し足を延ばし、藤子・F・不二雄ミュージアムや室内プール、フィールドアスレチック、ランチレクリエーション(サイゼリヤやマクドナルド)など企画が盛りだくさん!
お子さん方一人一人に合ったプログラム提供で生活に必要な知識や技能を習得し、またその発達や成長を促すため適切な支援を提供いたします!
ごあいさつ
管理者兼児童発達支援管理責任者 大野
皆さんこんにちは!
キッズわんつるみにて管理者兼児発管を務めさせて頂いております。大野と申します。
キッズわんつるみではお子さん一人一人の個性と向き合いながら、学習・運動・創作・外出など多岐に渡り自立に向けた支援を提供しております。
お子さん達の「できた!」と思える経験を増やしたい。楽しい!嬉しい!と思える気持ちを皆で一緒に分かち合い、共に成長していきたい。
そういった気持ちを大切にして、「皆が心から笑顔になれる」暖かく居心地の良い事業所を目指して頑張ります!
よろしくお願いいたします。
児童発達支援管理責任者 有馬
こんにちは!児発管の有馬です。 毎日お子さんと接しながら、試行錯誤の日々ですが、それぞれが必ず独自の魅力、才能を秘めている事を実感しています。 その芽を大切に、花開くよう心掛け、何より彼らにとって楽しい場所になれるように、職員一同支援させていただきます。
1日の流れ
平日のプログラム例
-
13:00
到着
手洗い
うがい
トイレ
(下校時刻が早い場合は公園など) -
15:00
おやつ
-
15:30
個別活動
- 工作
- 学習
- 手指訓練など
-
16:00
運動プログラム
- ラジオ体操
- リズムーブ
- トランポリン
-
16:30
散歩 または うた
-
17:00~
帰りの会
紙芝居
トイレ
帰宅準備
休日のプログラム例
-
10:00
到着
手洗い
うがい
トイレ -
11:00
運動プログラム
- ラジオ体操
- リズムーブ
- トランポリン
-
12:00
昼食
-
13:00
個別活動
- 工作
- 学習
- 手指訓練など
-
13:30
トイレ
外出
(公園や買い物など) -
15:00
おやつ
-
16:00~
帰りの会
紙芝居
トイレ
帰宅準備
施設内ギャラリー
スナップショット
年間スケジュール
-
1月
初詣
お雑煮作り
お汁粉作り -
2月
節分
- 豆まき
- 恵方巻作り
バレンタイン
- チョコ作り
いちご狩り
-
3月
ひな祭り
卒業遠足
避難訓練 -
4月
お花見
-
5月
子どもの日
- 鯉のぼり工作
じゃがいも掘り
-
6月
あじさい滲み絵作成
-
7月
七夕
- 短冊作り
-
8月
水遊び
スイカ割り
かき氷
ぶどう狩り -
9月
避難訓練
-
10月
ハロウィン仮装大会
-
11月
みかん狩り
-
12月
合同クリスマス会
事業所情報
所在地 | 〒230-0002 横浜市鶴見区江ヶ崎町6-12 豊島恵風ビル201 |
---|---|
事業所名 | キッズわんデイサービスつるみ (事業所番号:1450100076) |
電話番号 | 045-717-6921 |
FAX番号 | 045-717-6922 |
kids1-tsurumi@a1kids1.com | |
営業時間 | 平日・学校登校日 13:00~18:00 土日祝・学校休校日 9:00~16:00 |
最寄駅 | JR 南武線 尻手駅 徒歩15分 |
最寄りのバス停 | 臨港バス 川崎駅西口 60番乗り場 川51系統 綱島駅行(時刻表) 59番乗り場 川53系統 元住吉行(末吉橋経由)(時刻表) 59番乗り場 川57系統 末吉橋矢向循環(時刻表) いずれも『電気の史料館入口』下車 徒歩5分 |
アクセスマップ
受け入れ等について
※詳細はメール、お電話にてお問合せください
平日 |
13:30~17:30 ※開始時間は下校時間により異なります |
---|---|
学校休業日 | 10:00~16:00 |
送迎の有無 | あり |
送迎可能エリア | 横浜市鶴見区、港北区、神奈川区、川崎市(一部) |
空き情報
※令和2年3月現在
◯:3人以上 △:若干名 ×:空き無し
事業所名 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つるみ | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
ご利用者状況
※令和2年3月現在
登録児童の年齢分布
◎:7人以上 ◯:4〜6人 △:1~3人 空欄:登録児童無し
学年 | 特別支援学校 | 個別支援級 | その他 (普通級,etc) |
男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|---|
小学校低学年 | △ | △ | 〇 | △ | |
小学校中学年 | △ | △ | △ | △ | |
小学校高学年 | △ | △ | ◯ | ||
中学校 | ◎ | ◎ | △ | ||
高等学校 | ◎ | ◎ | △ |
登録児童の障害種別
身体障害と知的障害の児童が在籍しており児童の比率は 1:9 となっております。重度から軽度まで様々な児童が在籍しており、現在特別支援学校と個別支援級の児童の比率は8:2となっております。
職員情報
※令和2年3月現在
職員情報 | 男性 3人 / 女性 3人 |
---|---|
児童発達支援管理責任者 | 男性 1人 |
児童指導員 | 男性 2人 / 女性 3人 |
強度行動障害支援者(基礎) | 女性 1人 |
事業運営に関する保護者さま
及び自己評価表
法令に基づき事業運営に関する保護者さまからの評価及び自己評価の実施を年一回実施致します。
この評価の評価基準は、厚生労働省が定める「放課後等デイサービスガイドライン」をもとに独自の基準を設けており、より良いサービス提供を目指しお子さまとご家族の生きづらさの軽減をはかり、評価結果を公表することにより皆さまに安心してご利用いただく一助となるためのものです。